番組情報 過去の記事一覧
-
【2022#13】SUP&サンゴ大使体験スクール
沖縄県豊見城市のイーアス沖縄豊崎と美らSUNビーチが連携した、 「SUP体験&サンゴ教室体験スクール」が7月31日に開催されました⸝♡︎このイベントは、家族で沖縄の海を学び楽しむ体験イベントで、 SUP体験を…詳細を見る -
【2022#12】海からの手紙2022
海の日を含む3連休に、サンエー浦添西海岸パルコシティにて開催されたのが、 アートで伝える展示会 「海からの手紙2022」です◝(⑅•ᴗ•⑅)◜海をテーマに県内で活動する、アーティスト・団体・企業が集まり、 日頃の作品の展…詳細を見る -
【2022#11】わがまちの海自慢~沖縄県本部町~
わがまちの海自慢~沖縄県本部町~沖縄民謡ユニット「いなぐんぐゎ」のメンバー、Yuさんの出身地である本部町の海の魅力をご紹介^^* 魅力その① 「崎本部緑地公園」には、大きな石があり..…詳細を見る -
【CM】沖縄で育む「海ごころ」
世界的にとても深刻な問題になっている「海洋ごみ問題」を、若者の力で学びアクションをしようᕙ( ˙-˙ )ᕗ! 未来を担うこどもたちに海をもっと身近に感じてもらいたく、沖縄県でも様々な活動があります!! 体験学習を通し…詳細を見る -
【2022#10】「沖縄美ら海水族館」の希少な海洋生物ウミガメの生態を紹介!
沖縄県北部の本部(もとぶ)町にある、 国営沖縄記念公園(海洋博公園)「沖縄美ら海水族館」では希少な海洋生物が飼育されています!!(﹡ˆ__ˆ﹡)それは.....世界的に絶滅危惧種である... 「ウミガメ」で…詳細を見る -
【2022#9】いつでもどこでも干潟を学べる新たなコンテンツ!
漫湖公園は那覇市の都心からほど近くにある湿地公園!!( ´ ꒳ ` )全国的にも有名な渡り鳥シギ・チドリ類の重要な渡来地で、 多くの水鳥が生息、 マングローブも見られ、1999年5月ラムサール条約湿地として登…詳細を見る -
【2022#8】沖縄と南洋の島々の歴史を知る「海洋文化館」
沖縄が日本に復帰してから今年で50年! 本部町の海洋博公園で1975年に、 本土復帰事業として開催されたのが「沖縄国際海洋博覧会」です⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ その海洋博公園にある「海洋文化館」は、 1970年代当…詳細を見る -
【2022#7】高校生が作る美味しいツナ缶
なんと高校生が作ったツナ缶があるんですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ糸満市の沖縄県立沖縄水産高等学校は 漁業をはじめ、海に携わる人材を育ており、生徒たちは遠洋実習があります!!!!! そこで漁獲された「マグロ」を原料にツナ缶を…詳細を見る -
【2022#6】奥武島に誕生!海産物が買える自動販売機!
南城市玉城にある奥武島は、知る人ぞ知る観光スポット! そして漁業の島です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )!漁港に隣接する「奥武島いまいゆ市場」では、島で水揚げされた新鮮な海の幸が並んでいます( ◜ᴗ◝)!たいら鮮魚店・魚め…詳細を見る -
【2022#5】2000年前の沖縄の海と人の暮らし(沖縄県立埋蔵文化財センター)
見てください美味しそうな刺身や焼き魚( ◜ᴗ◝)今も沖縄のみなさん食べてますよねー-ᐢ ᵕ ᐢなんと2000年前も同じ魚を食べていたんですって( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )!!今日ご紹介するのは、沖縄県内の埋蔵文化財を発…詳細を見る