沖縄県は、日本列島の南西端に位置し、東西に約1,000キロ、南北に約400キロの広大な海域に浮かぶ大小160の島々から構成され、本土と東南アジアのほぼ中間に位置しています。海上交易で栄えた独自の歴史文化を持ち、コバルトブルーと呼ばれる透き通ったきれいな海は大切な観光資源となっています。
島々を取り囲むサンゴ礁は重要な海の生態系としての役割を担っていますが、近年では、オニヒトデの大発生や赤土流出、そして地球温暖化の影響とされる海水温の上昇がサンゴの白化現象を引き起こしており、沖縄の海は危機に直面しています。
沖縄県民の暮らしと密接に関わってきた海の豊かさや大切さ、そして海洋環境の現状を子どもたちをはじめ多くの人に知ってもらい、行動するきっかけづくりを広げていくために活動しています。
島々を取り囲むサンゴ礁は重要な海の生態系としての役割を担っていますが、近年では、オニヒトデの大発生や赤土流出、そして地球温暖化の影響とされる海水温の上昇がサンゴの白化現象を引き起こしており、沖縄の海は危機に直面しています。
沖縄県民の暮らしと密接に関わってきた海の豊かさや大切さ、そして海洋環境の現状を子どもたちをはじめ多くの人に知ってもらい、行動するきっかけづくりを広げていくために活動しています。
最近の記事
お知らせ

2022-5-27
募集〆:6/12(日) 海のキッズサポーター 2022
海と日本プロジェクトin沖縄県では、沖縄県やそのまわりの豊かな海を未来へ引き継ぐため、海について学んだり、海洋ごみ削減に向けたさまざまな活動を進めています。今回、この活動に、積極的に参加してくれる「海のキッズサポーター 2022」を募集します!「海が好き!」「海を守りたい!」「海の生き物をたくさん知…
詳細を見る
イベント

2022-5-28
【6/4(土)開催!】「春の海ごみゼロウィーク」ビーチクリーン開催!
美らビーチクリーンプロジェクト「春の海ごみゼロウィーク」に合わせて、ビーチクリーンイベントを開催します!5月30日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む5月28日(土)~6月12日(日)は、『春の海ごみゼロウィーク』です。海のために今、できる…
詳細を見る
レポート

2022-5-11
双子と海レポートvol.2(カーミージー 浦添の天然ビーチ)
浦添市港川集落ある自然海岸!
カーミージー散策に行きました( ◜ᴗ◝)
カーミー「亀」、シー「岩礁」で、カーミージーと言います(๑’ᵕ’๑)
自然の天然ビーチなので、
多様な生き物を観察することができるんです!!
自然環境が残ったとても貴重なスポット!!( ⸝⸝⸝ ᐢ ᵕ …
詳細を見る
番組情報

2022-5-27
【2022#4】新たな観光文化交流拠点が糸満市にオープン!
今年4月、海人の街である糸満市に
「シャボン玉石けん くくる糸満」がオープンしました!!⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
海人の街糸満の魅力・歴史・文化を3つのストーリーに分けて紹介する
常設展示場が設置されています( ◜ᴗ◝)!!
コーナー①
「糸満ハーレー」
糸満ハーレーの1日を写…
詳細を見る