沖縄の海域は東西1,000キロ、南北400キロ。
沖縄の地図を西日本に重ねてみると、那覇を大阪に置いた場合、最西端の与那国はなんと長崎に位置するほどの広さなのです。
沖縄にとって海は外の世界と隔てる「壁」ではなく、外とつながる「道」として親しまれてきました。
エメラルドグリーンにきらめく美しい海の色を作り出す立役者は「サンゴ」。
サンゴは、海中の二酸化炭素を吸収して体内で光合成を行い、酸素と一緒にミネラルも水中へ放出します。
このことで浄化作用が起き、海水を綺麗に保てています。
サンゴが死んだ後は砕けて白い砂となり、沖縄の海の象徴である青と白の美しいコントラストを作り出しているのです。
沖縄に生息するサンゴは200種類。実に世界中の1/4に及ぶ種類のサンゴが沖縄の海で生きています。
いつまでも多様なサンゴが生息可能な豊かな沖縄の海を未来に残せるよう、海の現状を伝え、
海と共生するムーブメントにつなげていくことを目的に活動しています。
沖縄の地図を西日本に重ねてみると、那覇を大阪に置いた場合、最西端の与那国はなんと長崎に位置するほどの広さなのです。
沖縄にとって海は外の世界と隔てる「壁」ではなく、外とつながる「道」として親しまれてきました。
エメラルドグリーンにきらめく美しい海の色を作り出す立役者は「サンゴ」。
サンゴは、海中の二酸化炭素を吸収して体内で光合成を行い、酸素と一緒にミネラルも水中へ放出します。
このことで浄化作用が起き、海水を綺麗に保てています。
サンゴが死んだ後は砕けて白い砂となり、沖縄の海の象徴である青と白の美しいコントラストを作り出しているのです。
沖縄に生息するサンゴは200種類。実に世界中の1/4に及ぶ種類のサンゴが沖縄の海で生きています。
いつまでも多様なサンゴが生息可能な豊かな沖縄の海を未来に残せるよう、海の現状を伝え、
海と共生するムーブメントにつなげていくことを目的に活動しています。
お知らせ

2020-10-17
読谷村ごみゼロ大作戦
美らビーチクリーンプロジェクト×読谷まつり『読谷村ごみゼロ大作戦』始動!2020年10月17日(土)~25日(日)海洋ごみ問題、海洋プラスチックごみ問題解決の為、読谷まつりタイアップし様々なキャンペーンを実施します!…
詳細を見る
イベント

2020-11-24
美らビーチクリーンプロジェクト×FC琉球 オンラインdeごみ拾い大作戦
12/12(土)に、FC琉球さんとタイアップしたオンラインごみ拾い企画を実施します!その名も“オンラインdeゴミ拾い大作戦”コロナ禍で集まってのごみ拾いができないなら、オンラインでごみ拾いをしよーよっていうイベントです今回はイベントのオープニングとエンディングを、zoomを使って参加者の皆さんとFC…
詳細を見る
レポート

2021-1-4
熱源人材インタビュー!2020
新年明けましておめでとうございます!皆様のご安泰をお祈りいたします。今年も海と日本PROJECT in 沖縄県をよろしくお願い致します。今回は昨年(2020年9月30日)放送した海DO宝~美ら海を未来へ繋ぐ 熱源人材~ 日本財団 海と日本PROJECT in 沖縄県 2020 #20の沖縄県の熱源人…
詳細を見る
番組情報

2021-1-22
【2021/01/13放送】#27 総集編 2020
コロナ渦により多くの方が大変な思いをした2020年でしたが海と日本プロジェクトでは、STAY HOME WITH THE SEA をテーマにいろんなお家時間の過ごし方などを取材してきました!今回は、琉神マブヤーとアバサンシンが一緒に、2020年の海と日本プロジェクトを振り返っていきます!まず最初は「…
詳細を見る