沖縄県は、日本列島の南西端に位置し、東西に約1,000キロ、南北に約400キロの広大な海域に浮かぶ大小160の島々から構成され、本土と東南アジアのほぼ中間に位置しています。海上交易で栄えた独自の歴史文化を持ち、コバルトブルーと呼ばれる透き通ったきれいな海は大切な観光資源となっています。
島々を取り囲むサンゴ礁は重要な海の生態系としての役割を担っていますが、近年では、オニヒトデの大発生や赤土流出、そして地球温暖化の影響とされる海水温の上昇がサンゴの白化現象を引き起こしており、沖縄の海は危機に直面しています。
沖縄県民の暮らしと密接に関わってきた海の豊かさや大切さ、そして海洋環境の現状を子どもたちをはじめ多くの人に知ってもらい、行動するきっかけづくりを広げていくために活動しています。
島々を取り囲むサンゴ礁は重要な海の生態系としての役割を担っていますが、近年では、オニヒトデの大発生や赤土流出、そして地球温暖化の影響とされる海水温の上昇がサンゴの白化現象を引き起こしており、沖縄の海は危機に直面しています。
沖縄県民の暮らしと密接に関わってきた海の豊かさや大切さ、そして海洋環境の現状を子どもたちをはじめ多くの人に知ってもらい、行動するきっかけづくりを広げていくために活動しています。
最近の記事
お知らせ

2022-6-2
募集〆6/24(金) 第1回しまうみ探検隊in糸満
海と日本プロジェクトin沖縄県では、今年も小学生(5、6年生)を対象とした海の体験学習イベント「しまうみ探検隊」を開催いたします。今回の舞台は「糸満」!!糸満といえば海人、海人といえば糸満とイメージできるほどに漁業のまちとして認知される糸満市。でもなぜ、糸満が海人のまちとして発展してきたのでしょうか…
詳細を見る
イベント

2022-6-28
〈イベント開催のお知らせ〉海からの手紙 2022 ~アートで伝える展示会~
県内で海のために活動するアーティスト・環境団体・企業と連携して、アートを通して海のことを考えるイベント、「海からの手紙2022~アートで伝える展示会~」を、2022年7月16日(土)~18日(月・祝)の3日間、10時~18時まで、「サンエー浦添西海岸PARCO CITY 2F」にて開催いたします。 …
詳細を見る
レポート

2022-6-27
双子と街レポートvol.3 沖縄の花屋「ちゅらパナ」churapana
本日ご紹介するのは、
店内がめっちゃくちゃおしゃれで可愛いお花やさん!
ドライフラワーの観葉植物が心をくすぐり、ふわふわ優しい気分にさせてくれる空間です!
ドライフラワーは、可愛いお花を半永久的に保てる素晴らしい魔法!!!
花の廃棄を減らし、環境に配慮もで…
詳細を見る
番組情報

2022-6-14
【2022#7】高校生が作る美味しいツナ缶
なんと高校生が作ったツナ缶があるんですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ糸満市の沖縄県立沖縄水産高等学校は 漁業をはじめ、海に携わる人材を育ており、生徒たちは遠洋実習があります!!!!! そこで漁獲された「マグロ」を原料にツナ缶を作っているのですって( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )食品化学を学ぶ生徒たちが、マグロの解体から…
詳細を見る