番組情報 過去の記事一覧
-
【2022#33】軽石を使用した琉球ガラス
日の光があたって、深い緑が映える琉球ガラスの原料に使われているのは、 なんと2021年8月に小笠原諸島の海底火山が噴火し沖縄に漂着した軽石!! うるま市にある「再生ガラス工房てとてと」で、軽石の再利用に取り組んでいるの…詳細を見る -
【2022#32】スポGOMIワールドカップ開催記者発表会
ごみ拾いを競技化した日本発祥のスポーツ スポゴミの世界大会に向けて、 2月14日に「スポGOMIワールドカップ開催記者発表」が東京の日本財団で行われました。スポGOMIは、決められたエリアの中で、 制限時間…詳細を見る -
【2022#31】海洋酸性化国際シンポジウム
2月2日東京六本木にて海洋酸性化をテーマにした国際シンポジウム 「海洋酸性化:忍び寄る危機」が行われました! このイベントは、深刻化している海洋問題に取り組む日本財団とエコノミスト・インパクトによる、 海洋環境保全イニシ…詳細を見る -
【2022#30】オンラインでさばける塾
2月3日、糸満市くくるにて、日本財団が主催する「日本さばける塾」がオンラインで開催されました!!このイベントは、魚の調理技術とともに、各地の海の食文化や海洋環境について学ぶもので、「7組14名の親子」がオンラ…詳細を見る -
【2022#29】燈の守り人プロジェクト
読谷村の高台にそびえたつのが、 およそ50年前から海を見守っている「残波岬灯台」です!この灯台は、 沖縄本島内にある8つの灯台の中で、唯一の「登れる灯台」であり、 2019年にはロマンスの聖地にふさわしい灯台を選出する「…詳細を見る -
【CM】わがまちの海のごちそう自慢
10月10日~10月16日は / 海のごちそうウィーク \👇 「今いゆ玉しろ」では、 美味しい県産魚がたくさん味わえます! 沖縄の魚の魅力をもっと知ってもらいたい!! byオーナー玉城 【…詳細を見る -
【2022#26】糸満発祥ばくだんおにぎり
糸満お魚センターにある創業100年を越える「西南門小カマボコ屋」と連携して、 糸満名物「ばくだんおにぎり」の新パッケージの発表と販売を、 かまぼこの日の11月15日に開始しました!!! 新パッケージは、第1回しまうみ探検…詳細を見る -
【2022#25】オリジナルイベントをモノレールでPR!
11月6日、モノレールの社内に掲示された自分たちのポスターを見学するため、 子ども達が沖縄都市モノレール那覇空港駅に集まりました!!「海と日本PROJECT×沖縄都市モノレール ゆいレール特別車両内覧会」ということで、第…詳細を見る -
【2022#24】海と灯台ウィーク
読谷村の残波岬灯台から近い「御菓子御殿 読谷本店」内にある 食事処の「沖縄料理 花笠」では、11月1日~8日の海と灯台ウィークに合わせて、 灯台をイメージした特別メニューが提供されました😊!! ①「海鮮丼”灯台守あわせ”…詳細を見る