番組情報 過去の記事一覧
-
【10/7放送】 #28 新感覚マリンスポーツで海を楽しむ SUP体験
9月22日(木)名護市にある嘉陽ビーチこの日はスタンド アップ バドルボード 通称サップ(SUP)と呼ばれるマリンスポーツの体験が行われていました。浮力を意識してサーフィン用のボードよりは厚めのサーフボードに立ち、シン…詳細を見る -
【10/5放送】 #27 古を知り先人に学ぶ 糸満 海人工房・資料館
9月20日(火)糸満市にある糸満 海人工房・資料館を尋ねました。館内にはサバニや昔の漁具が多く展示されていました。資料館の館長でありNPO法人 ハマスーキの理事長でもある上原 謙さんに漁具と海人文化について説明頂きまし…詳細を見る -
【9/30放送】 #26 船でつながる島々の輪 とまりんフェスタ2016
9月9(金)~11日(日)の3日間 那覇の海の玄関口 泊港にて 「とまりんフェスタ2016」 が開催されました。この泊港からは周辺離島を行き来する定期船が出ていて、その島々の魅力を知ってもらおうと毎年とまりんフェスタが…詳細を見る -
【9/28放送】 #25 豊かな海から命の水を作る 海水淡水化センター
9月6日北谷町にある海水淡水化センターに訪問してきました。施設の目の前の海から海水を引き込み真水を作り出して供給する施設です。この日は県内の小学生達が社会科見学で来ていました。どうやって水をくみ取り、どのような過程でキ…詳細を見る -
【9/23放送】 #24 地産地消を体験! 寿味屋のかまぼこ工場見学
9月5日に読谷村 都屋漁港のすぐ近くにあるかまぼこ製造販売の会社 寿味屋食品株式会社を訪問しました。こちらは都屋漁港と提携しており、新鮮な魚を定期的に仕入れています。美味しいけどセリで値がつきにくい小さな魚なども含めて…詳細を見る -
【9/21放送】 #23 漁師体験から見える海の世界 大型定置網漁体験
9月5日(月)朝7時。読谷村 都屋漁港にて定置網漁体験の取材をしてきました。港から2.5キロ離れたポイントに到着すると いよいよ網を寄せて水揚げします。定置網の大きさは全長360メール、幅60メートルと県内最大級を誇り…詳細を見る -
【9/16放送】 #22 沖縄の海で働きたい! 船員体験学習
8月19日に糸満市にある沖縄水産高校と実習船にて中学生を対象とした体験学習が行われました。沖縄水産高校の教室にて船員のお仕事について・船について・学校についての説明が行われた後にいよいよお待ちかねの実習船「海邦丸5世」…詳細を見る -
【9/14放送】 #21 輝く海を守るために 那覇クリーンビーチクラブ
8月21日(日)那覇市の瀬長島でビーチクリーン活動が行われました。主催は18年前に結成された那覇クリーンビーチクラブ。毎年3月~11月の第3日曜日に活動しています。この日の参加者 約30名は暑い中にも関わらず1時間しっか…詳細を見る -
【9/9放送】 #20 つくり育てる漁業を目指して 第22回南部豊かな海づくり大会
8月20日(土)と21日(日)の2日間にわたって糸満市の糸満北漁港にて開催された「海・夏まつりin糸満」。ここでは「糸満ふるさと祭り」「南部豊かな海づくり大会」「沖縄爬龍船フェスティバル」の3つのお祭りが同会場で同時に行…詳細を見る -
【9/7放送】 #19 海で新しい発見! 美ら島自然学校
8月20日(土)名護市嘉陽にある 美ら島自然学校にて学習会が行われました。この日のテーマは 海の環境シリーズ 漂着物ってなに?③ ~小さな漂着物~ でした。教室で漂着物についての基礎講座を受けた後は校庭のすぐ先にある…詳細を見る