番組情報 過去の記事一覧
-
【8/2放送】#18 SUP
沖縄では今、あるマリンスポーツが少しずつ人気をのばしています。それはSUP!スタンドアップパドルサーフィンの略でサーフボードの上に乗りパドルで漕ぎながら海面を進むスポーツ。年齢制限もなく、波がおだやかな場所であれば子供や…詳細を見る -
【7/28放送】#17 全国一斉ゴミ拾い
全国一斉!海と日本プロジェクト青いサンタになってビーチクリーンが南城市で開催されました。島人サークルnecoエコツーリズムさん主体のもとに集まったのは約50人。海を楽しみながらゴミ拾いを行います。昔と比べてゴミの量は増え…詳細を見る -
【7/26放送】#16 GODAC 夏休みうみの工作教室
今回訪れたのは名護市にある国際海洋環境情報センター「GODAC」。ここでは深海の生物や深海に関する科学技術・研究データを世界中に発信している。そのGODACでは夏休みの期間中8月19日まで「うみの工作教室」を開催。深海生…詳細を見る -
【7/21放送】#15 キャンドルナイト in サーベイ
大宜味村塩屋湾に面する塩屋区や白浜区など7つの区が参加し、キャンドルナイトinサーベイが行われました。このイベントは、塩屋湾の外周およそ8キロに、区民の皆さんたちが手作りしたろうそく入りのペットボトルを置いて、ライトアッ…詳細を見る -
【7/19放送】#14 神秘のアクアジュエリーアート展
豊見城市のショッピングモールで開催されている浮遊体アート展。浮遊体アーティストの奥田エイメイさんが、生体筋肉にも似た特殊な素材を使った、人工クラゲと水中のオブジェを展示しています。水中を漂う不思議な輝きを放つ「人工クラゲ…詳細を見る -
【7/14放送】#13 海の日を考える
海の日っていつかご存知ですか?正解は7月の第三月曜日!制定当初は7月20日とされていましたが、国民の祝日に関する法律により7月の第三月曜日となりました。そこで今回は海について考えみようとサンゴの保全活動や環境学習等を行っ…詳細を見る -
【7/12放送】#12 島魚の干物
今回訪れたのはうるま市にある石川漁港。ここでは県産魚を使った干物を製造しています。来年、うるま市に農水産物の拠点施設ができることをきっかけに新たな特産品を作ろうと「島魚(しまいゆ)の干物」プロジェクトが始動しています。…詳細を見る -
【7/7放送】#11 カーミージー海の生き物観察会
「カーミージーの海で遊び隊」 代表の浪岡さんは、毎月、浦添市で「生き物観察会」を開催しています。(カーミージーとは浦添市港川の自然海岸の通称)参加者と一緒に干潟を歩き、実際に生き物を見つけては生態について解説します。見て…詳細を見る -
【7/5放送】#10 あやはしトライアスロン大会
うるま市の海中道路を舞台に毎年行われている「あやはしトライアスロン」沖縄本島で唯一、オリンピックディスタンスと呼ばれる世界標準の距離で構成された大会でその特徴は、ず~っと海を感じていられること!両サイドを海に囲まれた海中…詳細を見る -
【6/30放送】#09 泊いゆまち 本マグロ祭り
沖縄県の生鮮マグロの漁獲量は全国でもトップクラス。そのマグロを大々的にアピールしようと、那覇市の“泊いゆまち”では父の日にあわせて「本まぐろ祭り」が開催されていました。出店の中には、沖縄水産高校が製造している大きなツナ缶…詳細を見る