番組情報 過去の記事一覧
-
【6/28放送】#08 海の文化資料館
うるま市の海の駅「あやはし館」にある海の文化資料館。その名の通り海の文化に関する様々な資料が展示されているのですが、中でも注目すべきは「マーラン船」中国から伝わったとされる木造船で、明治から大正にかけては沖縄本島北部を起…詳細を見る -
【6/23放送】#07 糸満ハーレー(門中ハーレー)
海人(うみんちゅ)達が安全と豊漁を祈願して毎年行われている糸満ハーレー!実はその前日には小学生や中学生といった、年代別に分かれた様々なレースが行われているんです。中でも迫力があり、ひときわ盛り上がるのが「門中ハーレー」門…詳細を見る -
【6/21放送】#06 OCCNビーチクリーン
沖縄の青い海と白い砂浜を守ろうと組織された、沖縄クリーンコーストネットワークは年間を通して、様々なビーチのクリーン活動を行っています。平成14年の結成以来、毎年参加者は増え続け昨年は延べ12,536人が県内96か所のビー…詳細を見る -
【6/16放送】#05 もとぶカツオのぼりまつり
県内でもカツオ漁が有名な本部町の渡久地港。大型連休中のこの日、渡久地港では鯉のぼり、ではなくカツオのぼりが満名川上空に掲げられ「カツオのぼりまつり」が開催されていました。ステージでは昔ながらのカツオ節けずりを子供たちが実…詳細を見る -
【6/14放送】#04 帆かけサバニ体験
沖縄の伝統的な木造帆船「帆かけサバニ」主に海人(うみんちゅ)と呼ばれた漁師たちが漁をする際に使用してきたとされています。そんな帆かけサバニの文化を現代に残そうと活動しているのがフーカキサバニ代表の森さん。「昔の文化を蘇ら…詳細を見る -
【6/9放送】#03 父の日に海鮮おつまみはいかが
沖縄県産の貴重な海鮮おつまみ「スクガラス」をご紹介!スクガラスとは、アイゴの稚魚の塩辛のことで、スク(アイゴの稚魚)、カラス(塩漬け)という意味。旧暦の6月と7月、大潮の日の前後 数日間だけサンゴ礁の浅瀬にやってくるスク…詳細を見る -
【6/7放送】#02 海の生き物キャンドル作り
沖縄北部の観光拠点となっている「海洋博公園」へ。「イルカふれあい体験」では、イルカの生態を学びながら触れ合うことができ、環境問題についてのレクチャーも受けます。またこの日は大型連休中ということもあり、沖縄美ら海水族館で見…詳細を見る -
【6/2放送】#01 読谷村 都屋漁港水産物展示販売等施設
沖縄県読谷村都屋漁港にあるセリ市場が建て替えられ都屋漁港 水産物展示販売等施設としてグランドオープン。セリの様子が自由に見学できるうえ、水揚げされた魚を販売する直売店や食堂も併設し、地域の人々と海をつなぐ存在に!この日は…詳細を見る -
<最終回>【10/14放送】 #30 美ら海を守れ 琉神マブヤー登場
9月24日(土)サンエー那覇メインプレイスにて RBCiラジオ お出かけ放送 海と日本プロジェクトpresents 琉神マブヤーショー 「美ら海がでーじなってる!」 が行われました。海や海に関する活動により興味を持って…詳細を見る -
【10/12放送】 #29 親子で海の幸を調理! さばける塾
9月24日(土)那覇市にある沖縄調理師専門学校にて「さばける塾」が行われました。魚をさばいて調理するこのイベントは全国で展開されています。この日使われた魚は沖縄の県魚 グルクン(標準和名:タカサゴ)先生の解説・指導を受…詳細を見る