番組情報
2025.02.10

【2024#28】未利用魚

沖縄調理師専門学校の生徒たちがある課題に取り組んでいました!
0
それは沖縄県産野菜と、普段使うことのないある海の食材を掛け合わせた料理を作ること😊1

その食材とは!23
「サメ」です!4

ツノザメと言って、一般にはあまり知られていませんが沖縄近海でよく獲れるんだそうです^^5

提供してくれたのは漁師の池庄司友範さん
どうしてツノザメを食材として持ってきたのでしょうか^^6

海野資源は獲りすぎるといなくなってします。最近では「未利用魚」といって、これまで食べられてなく、売られていなかった魚に目を向けて、皆に調理をしてもらいたいと思い持ってきました!7

 

ツノザメはザラザラした肌をしており、一緒に獲れた他の魚や漁具を傷つけたりするほか、サメ特有の臭みがあるだろうというイメージから、獲れても市場には出回らない未利用魚として扱われているんだそうです。ですが実は…810

 

全くサメ独特のアンモニア臭もなくて、加熱調理すると身がホクホクしてとても美味しいです😊11

 

魚とは違う形、そしてザラザラとした皮、使い慣れない食材に苦戦する生徒たち。1213
しかし、身を食べてみると、

 

とても美味しいと思います。未利用漁なのがすごくもったいないです。14

白身魚みたいでとても美味しかったです。

もし自分のお店を持ったらツノザメを広めたいと思いました。1516

 

最初こそ苦戦していましたが、生徒たちの様々なアイディアが料理として次々に形になっていきました😊17181920

池庄司さんはこのような未利用漁を活用していくことが今後重要になってくると言います。

SDGsの14番目の目標「海の豊かさを守ろう」が、漁師に直結するテーマ。未利用魚を盛んに利用してもらう場面が増えれば、1つの魚種に対しての負荷も減ってくると思います。
それが僕らに必要な活動の1つかなと考えています。212223

 

 

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2024#31】海と灯台ウィーク
番組情報
2025.02.18

【2024#31】海と灯台ウィーク

【2024#30】「海のごちそうウィーク」
番組情報
2025.02.14

【2024#30】「海のごちそうウィーク」

ページ内トップへ