番組情報
2024.01.09

【2023#26】【久米島からのメッセージ】久米島高校が挑む赤土流出防止のビジョン

海の環境保全をテーマに、高校生がポスターのデザインやプレゼンテーションなどを競う
「うみぽす甲子園2023」の決勝大会が11月5日東京にて開催されました。01

 

予選を勝ち抜いたファイナリスト14組が熱のこもったプレゼンを披露!2

 

沖縄県からは久米島高校の「くめじまーんちゅ♡」
赤土流出防止について、発表を行いました😊✨3

 

久米島高校発案のポスターの特徴は
◎赤土の恐ろしさが一目で分かるポスターをつくること
◎沖縄県ならではのキレイな海だけで表現していないところ45

 

制作したポスターは下記4枚✨
1枚目は 同じ場所から撮影した青い海と赤土が流出した海
     対比を見せることで見た人にインパクトを!6

2枚目は どんな対策ができるのか?見た人に考えさせる内容7

3枚目は キレイな海を守っていきたいという願いを込めたもの8

4枚目は 子どもでもわかりやすいよう、ひらがなとイラストでデザイン!20

 

更に、赤土は陶器や染物の原料にもなっており
久米島にとって大切なものであることもアピール9

 

審査結果は!!!

「つながりづくり賞」を受賞しました👏👏👏10

 

「赤土を巡る色々な立場の人みんなに配慮しながら
社会全体で赤土問題を受け止めよう!としていたのが圧巻です」
と、審査員の清野さんから嬉しいお言葉をいただきましたよ😊1112

 

久米島はつながりの島だと思うし、

人と人とがあたたかい島だからこそ、色んな人に分かっていただけて嬉しくて最高でした!
と、くめじまーんちゅ♥ 宮本さんが笑顔でお話くださいました😊✨131415

 

【YouTubeはこちらより👇】

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ