番組情報
2022.07.23

【2022#9】いつでもどこでも干潟を学べる新たなコンテンツ!

漫湖公園は那覇市の都心からほど近くにある湿地公園!!( ´ ꒳ ` )

 

全国的にも有名な渡り鳥シギ・チドリ類の重要な渡来地で、
多くの水鳥が生息、
マングローブも見られ、

1999年5月ラムサール条約湿地として登録されてますᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

公園内にある「漫湖水鳥・湿地センター」
展示や自然観察会を通して、水鳥や野生生物の保護・保全、調査研究観察を行う拠点です!

拠点 そこでなんと!!
漫湖水鳥・湿地センターバーチャルツアーサイト「タッチ・デ・カンチ」
という新しい取り組みがなされました( ◜ᴗ◝)

 

新新2

WEB上でいつでも。どこでも・だれでも、
マングローブと干潟のいきものを観察できるコンテンツ
です!!!

 

実際に木道を探検しているような感覚で360°バーチャルツアーできるのですよー♪(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)

見つけた生き物は、動画や写真で生態等を楽しく学ぶこともできる優れもの!!!

 

ICT

 

コロナの感染拡大の影響で、見学者が減ってしまったことがきっかけで、
来たくても来れない方たちに木道を歩いている感覚を味わってもらいたいと
開発したとのことです!( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

 

 

【youtubuはこちらより👇】

 

木道を歩いても楽しめるよ!!

スマホやタブレットを持って、直接木道を歩き、
生き物にあてて名前や生態を調べることができますよ ᐢ ᵕ ᐢ 

 

生き物を守りたい! 湿地を守りたい! という気持ちを育ててもらえたら嬉しい
「漫湖水鳥・湿地センター」の平良さんがお話しくださいました!( ◜ᴗ◝)

 

——————————————————-
公式twitterで海の情報を発信しています!
「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」
フォローお願いします!

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ