 
                        11月6日 糸満市シャボン玉石けん くくる糸満にて
 「日本さばける塾in沖縄県」が開催されました!(゜))<<
海と日本プロジェクトと日本さばける塾が連携して、
 魚の調理技術や各地の海の食文化、海洋環境について学ぶことが目的のイベントです!!!!

 メバチマグロの解体をじっと見る子ども達!
  魚をさばき、それを食べることで、海を大切にしたいという想いを育みますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
 魚をさばき、それを食べることで、海を大切にしたいという想いを育みますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
この日は、「マーマチ(オオヒメ)」を講師から教わりながら、実際にさばきました!!


参加した親子からは、「不安で心配だが、やって覚えなきゃなので、いい経験になりました」
 「魚の中身が思ったより色々あってビックリした」とお話がありました👏
 そして、さばいた魚を使って料理もしましたよ!!
 
 作ったのはこちら👇です!!
 作ったのはこちら👇です!!
 ・マーマチの煮つけ
 ・メバチマグロの刺身


 海の学び講師 糸満漁業協同組合 青壮年部の池庄司さんからは、
 「一匹の魚から、皮・骨も余らすことなく、これだけの料理・献立が作れます」と
 食や命を大切にするお言葉をいただきました(..◜ᴗ◝..)

 今回の参加者の中に、魚が嫌いで克服しようと参加した子もいました👏!!その姿勢、見習います!!
 自らさばいて、調理した魚はきっと美味しかったでしょうね( ⸝⸝⸝ ᐢ ᵕ ᐢ ⸝⸝⸝ )
お魚大好きになりますように^^
最後に、池庄司さんが「子ども達が楽しそうにしていたことがまず嬉しい」
「海に理解を示してくれて、将来の海の環境や魚、魚食普及に対して興味をもつ足がかりになれば嬉しい」とお話くださいました。
【youtubuはこちらより👇】
——————————————————-
 公式twitterで海の情報を発信しています!
 「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」
 フォローお願いします!