番組情報
2021.05.02

【2021/04/14放送】#02 宜野湾はごろも海洋少年団

<4/14(水)の放送動画はコチラ↓>


宜野湾港マリーナ(宜野湾市)でセーリング(帆走)の訓練を行う小中学生がいます。
その名も『宜野湾はごろも海洋少年団』!!
今回は彼らの活動をご紹介します。

操船の技術習得はもとより、航海に関するさまざまな知識を学ぶことで
危険予知・準備もできるようになります。
これら航海に関する知識・技術は「シーマンシップ」と呼ばれています。

シーマンシップを学び心身共に鍛えることは、
ひいては海上だけに関わらず日常生活でも活かされることになると思います。

そんなたくましい海洋少年団の雄姿を放送しましたのでぜひご覧ください。

<備考>
●宜野湾はごろも海洋少年団に興味のある人は団長 池原勝治さんのFacebookをチェック!

●宜野湾港マリーナの紹介は過去の海DO宝をチェック!

【2019/11/22放送】#29 宜野湾港マリーナが県内初の安全推進マリーナに認定

<おまけ>
リポートを担当してくれたアンバサダーのミリーさんオフショットを少しご紹介。
団員たちがテキパキとヨットを準備しています。
IMG_6549

ヨットをバックにモデルショット!
IMG_6565団員の指導にあたる池原勝治さんのボートに乗って一枚。
海風が気持ちよさそう~
IMG_6568

公式Twitterで海の情報を発信しています!
『アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県』 フォローお願いします!

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ