番組情報
2025.09.02

【2025#9】OCEAN FEST OKINAWA 2025(サンゴ植え付け)

6月8日は「世界海洋デー」
海と人々とのつながりや海が私たちの生活に与える影響について考える日です。0

この日、読谷村残波ビーチで行われたのは「OCEAN FEST OKINAWA 2025」1

 

OCEAN FEST OKINAWA 2025実行委員
一般社団法人 沖縄県美ら海教育学校 代表理事
星原 貴保さん2

沖縄の人は海がキレイなのを当たり前に感じている。これが当たり前じゃないので、キレイな海を守るためにはサンゴを植えていくことも必要なこと。
海を守ったり活かしたりということを、地域の人たちが主体性を持って取り組んでほしいと思って活動しています。3

 

海水温の上昇などによりサンゴが減少しまった残波の海を復活させるために行ったのは「サンゴの植え付け」4

地元の漁協やボランティアなど、地域の皆さんで協力して行いました。

 

今年の植え付けは100本!残波の海の復活の歩みを進めることができました。サンゴからもたらされる海への恵みは人間の生活にも豊かさを与えてくれます。5

 

読谷村漁協協同組合
前泊 克昌 組合長6

サンゴが増えることによって魚が増えていくことになり、次の世代、次の漁師、地域につながっていく。サンゴを再生させることは人間にとっても重要なことだと思っています。78

 

訪れた人たちはサンゴや魚たちの様子をシュノーケリングやグラスボードで観察することができ、サンゴについて楽しく学ぶ様子が見られました。91011

 

サンゴの種類を知らなかったからいっぱい学べた。12

 

お魚さん泳いでいた。13

 

サンゴをどんどん増やしていかないといけないと思います。14

 

サンゴの養殖を見たことがなかったのでとても勉強になりました。15

 

サンゴをどんどん増やしていき、サンゴを植えるだけではなく、サンゴ再生の取り組みに共感する人たちも増えていると思うので、すごく嬉しい。
未来を植えて、地域を育てられるよう頑張っていけたらと思います😊16

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業
番組情報
2025.10.03

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業

【2025#11】海のそなえシンポジウム2025
番組情報
2025.09.19

【2025#11】海のそなえシンポジウム2025

ページ内トップへ