番組情報
2025.09.01

【2025#8】伝統漁法から学ぶ「いただきます」

恩納村で開かれた伝統漁法「ヒアガラサー」の体験イベント!
干潟に網を仕掛け、潮がひいた際に魚を獲る体験で、およそ80名が楽しみながら漁を行いました😊01

 

こいゆう風にやると魚のウロコが取れます。2

獲った魚の下処理も自分たちで行います。3

 

南恩納行政区
仲嶺 真樹区長

地元の自然の恵みをしっかり感じ取ってもらうには、捕った魚を自分たちで処理をする。処理をした上で美味しくいただく。食育の要素もあるので、一連の流れを体験することが必要と考えます。45

 

(うろこを)取るのが難しかった。6

ヤガラの骨がハサミや包丁で切るから難しかった。7

 

「魚料理試食会」

美味しそうな魚料理が出来上がりました!😋89

 

ありがたく食べようと思います。1011

魚がホクホクして美味しい!12

自分たちで頑張って捕った魚だからより美味しく感じます!13

 

大きな魚を捕ることに成功した宮城リポーターも、海への感謝の気持ちを込めてお魚料理をいただきます😋1415

プリプリでふわふわで出汁との相性も抜群で美味しいです!16

17バターのソースと、酸味とコクがマッチしていて最高です!

海の恵みに感謝したいと思います!18

 

様々な魚料理に舌鼓をうった子どもたち😊

繋がりと言いますか、一緒に活動して、共に食事をいただく。
そういった一連の流れを体験することが、地域にとってとても大切だと思うので、海に携わる、自然に触れるような子どもたちが出てきて、地域や沖縄の海を大切にする人材に育ってほしいと思います😊1920

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2025#7】伝統漁法ヒアガラサー
番組情報
2025.08.19

【2025#7】伝統漁法ヒアガラサー

【2025#6】シラヒゲウニ養殖(久米水産)
番組情報
2025.08.16

【2025#6】シラヒゲウニ養殖(久米水産)

ページ内トップへ