番組情報
2025.08.16

【2025#5】シラヒゲウニ養殖(久米水産)

うるま市に新たにブランドウニが誕生しました。0

うるま市宮城島にある「久米水産」

伊計大橋付近の潮の流れの速い海域で魚類の海面養殖を行っています。12

久米水産 社長
久米 清一さん

スギとミーバイを養殖しているがなかなかうまくいかない…34

 

2021年に沖縄の海を襲った大量の軽石。久米水産でも大きな被害を受けたと言います。5

 

沖の養殖場で何千匹も死んだ。陸上でウニ養殖はできると聞いたから、リスク分散のために陸上であれば安心だと思った。
餌の管理や水温管理もやりやすい。67

 

ウニの養殖は半年の期間をはけわずか約2cmの稚ウニから約7cmのウニになるまで大切に育てられます。8

そこで、ブランドウニを目指す久米水産が注目したのは「餌」

 

久米水産 養殖場 所長
国吉 恵美さん9

最初はホンダワラ(海藻)を与えて育てています。10
育て後に、付加価値を付けるために、餌にマンゴーを与えています1112

県産マンゴー、県産パイン、県産イチゴ、うるま市特産品の黄金イモなども。

沖縄県産品にこだわっています。13

 

餌に付加価値をつけたことで、ブランドウニとして誕生したものが「煌金ウニ」
名前には深い意味が込められています。14

黄金に煌めくという意味です。
小さな島の小さな漁港ですが、色んなところにキラキラとウニを届けたいという意味合いを込めています。1516

 

 

久米水産で養殖されている「煌金ウニ」は全部で5種類。

この夏にオープン予定の直売所でぜひ食べ比べをしてみたいですね。17

 

漁港内で直売をしながら県内全体に「煌金ウニ」を広めていきたいです。
漁港の活性化、そして地域の活性化につながると思っています。1819

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2025#5】もずくパーク
番組情報
2025.08.03

【2025#5】もずくパーク

【2025#4】縄文時代にタイムスリップ!? 北谷町立博物館
番組情報
2025.07.25

【2025#4】縄文時代にタイムスリップ!? 北谷町立博物館

ページ内トップへ