番組情報
2025.10.29

【2025#14】名護・やんばるを五感で学べる名護博物館

名護市にやってきました😊
今回は、やんばると名護の魅力がまるっと詰まった場所があるということで、早速行ってみたいと思います!0

やってきたのは「名護博物館」
名護のやんばるの自然と、そこに住む人々の歴史をリアルな展示で学ぶことができます。12

中でもひと際目を引くのが、空中を泳ぐ「クジラの骨格標本」34

名護博物館 学芸員
宮里 ひな子さん
クジラは私たちと同じ哺乳類。ヒレには5本の指の骨があります。5

はるか昔、クジラは陸上で生活していたそう。驚き!6

骨にすると、人間に近いってことをより感じられます!7

ザトウクジラのトレードマークの上あごのヒゲは個別に展示されていて、実際に触ることもできます!8

かたい!ほうきみたいです!9

 

名護博物館 学芸員
宮里 ひな子さん
ヒゲは民芸品や筆に使われます。クジラは人の暮らしを関わりのある生き物と言えると思います。10

 

~次は、やんばるの森にいる生きものコーナー~11
宮城リポーターは何か見つけたみたいです!

「グリーバンバン」=アオカナヘビ(トカゲの一種)1213人の生活と近い生き物なので、地域ごとに呼び名が違います😊

ちなみに、名護では「ジューマー」と呼ばれているんですって😊14

展示にはたくさんの工夫も!
さっきは気づかなかった生き物たちがこんなに隠れています!15

名護博物館 学芸員
宮里 ひな子さん
やんばるには、止まっている状態でじっくり観察することが難しい生きものが多いんです。そんな生きものたちを、生きた状態に近い形で見せる展示を意識しています。16

 

名護、やんばるの自然や暮らしに興味を持ってもらい、実際にフィールドに出て深めてもらえたら嬉しいです。171918

 

伝統や文化にも触れることができる「名護博物館」、皆さんも遊びにきてくださいね😊

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2025#13】名護市立安和小学校でやんばるの自然を学ぶ出前授業開催
番組情報
2025.10.21

【2025#13】名護市立安和小学校でやんばるの自然を学ぶ出前授業開催

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業
番組情報
2025.10.03

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業

ページ内トップへ