番組情報
2025.10.21

【2025#13】名護市立安和小学校でやんばるの自然を学ぶ出前授業開催

沖縄の川で遊んだことある人?0

 

やんばるの海と川をテーマに名護市立安和(あわ)小学校で行われた課外授業!1

 

 

~安和小学校生徒~
海の生物が川に行っても死なないですか?2

 

やんばる自然学校
小林 政文さん

どう思いますか?4

沖縄の特徴なんだけど、川が海と混ざるゾーンがたくさんあります。
それを●●域というけど、知ってる?5

・・・6

「汽水域(きすいいき)」といいます。聞いたことあるかな?7

川の上流に行き過ぎたら海の生き物は生きていけないけど、汽水域だと生きていけます。8

 

陸はもちろん、多様な環境の水辺にはたくさんの生き物たちが暮らしているのです!

~生き物の親子ペアを作ろう~
今渡したのは、生き物の子どもカードで、親はどれか探してください😊910

よく知っていくるカエルの赤ちゃん!11
初めて見るこちらは、カニの赤ちゃん!12
そしてこちらはなんとウナギの赤ちゃん!13

 

ウナギは特殊で、まずお母さんが海に行きます。14遠い海の「マリアナ海溝(かいこう)」で卵を産んで、14そこで生まれた赤ちゃんが、海で大きくなって、15身体の形も細い「シラスウナギ」となって、川を上っていきます!16
そこで川の生き物を食べてウナギになります。17
「シラスウナギ」は、ものすごく海と川を行き来している生き物です!18

 

成長の過程で暮らす場所が変わる生き物もたくさんいるんですね😊19

 

海で生まれて汽水域で生きたりする生き物を知れてよかった!20

沖縄の川や海で暮らす生き物にとって水の循環が大切とわかりました!21

カニの赤ちゃんの形が思っていたのとだいぶ違っていた!おもしろい形をしているなと思った!22

 

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業
番組情報
2025.10.03

【2025#12】名護市立安和小学校と岐阜県藍川北学園のオンライン授業

【2025#11】海のそなえシンポジウム2025
番組情報
2025.09.19

【2025#11】海のそなえシンポジウム2025

ページ内トップへ