番組情報
2025.02.11

【2024#25】【未来の海を守るリーダー育成】沖縄・読谷村で「キッズサンゴリーダースクール」が開催

読谷村ふれあい交流館でこの日行われたのはサンゴについて詳しく学べる「キッズサンゴリーダースクール」01

地域の未来を担う子どもたちを対象とした、サンゴについて学習し感心を持ってもらうことを目的としたスクールです。2

 

講師
佐藤 佳代さん

水温が30度以上続くと、居られなくなってサンゴが家出しちゃいます。3

そうすると、この褐虫藻はサンゴの色を作っているから、色がなくなって骨が見えている状態が「白化」しているとよく言われています。

 

ここ数年問題になっているサンゴの白化現象についての説明を皆真剣に聞き入ります。

難しい内容ですが、イラストや手作りの人形を使い、楽しく学びます。4

そしてこれは、すごろく!?5

実はこれも今回の学習のひとつ「サンゴすごろく」

すごろくを進め、様々なアクシデントに遭遇しながら、自分のサンゴを増やしていくゲーム。67

海の生き物とサンゴの関係性や自然を守るための方法を楽しく学ぶことができます。891011

台風が来たら海が混ぜられて、サンゴが白化から色が変わったり、サンゴの生命体をより知りながら楽しめることが、すごく楽しかったです。12

サンゴの中にカニが居ることとか、いろいろ知れたからいい勉強になりました。13

 

すごろくもサンゴが居なくなる原因などが知れて楽しかったです。

 

地域の海を自分たちで考え守っていってほしいとの想いで行われた今回のスクール14

沖縄美ら海教育学校 代表理事
星原 貴保さん

自分たちでどうやって守っていったらいいんだろうと、守るを超えて、これをどう活かしていったらいいんだろうと、何年後になるか分からないが、この中から街づくりとかに携わってくれる子どもたちがでてきてくれたら嬉しいです。1516

 

【YouTubeはこちらより👇】

 

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ