番組情報
2024.11.01

【2024#23】【仮想と現実の融合】美ら海水族館の「海を学ぶ体験ツアー2024」

本部町にある沖縄美ら海水族館で、「海中の大冒険 海を学ぶ探検ツアー2024」が開かれました。0

 

これはジンベエザメのキャラクター「ブッチくん」とリアルタイムでやり取りしながら、普段見ることができない海中の様子をまるで自分も潜っているかのように疑似体験できるというものです。112345

 

また、海に関する〇×クイズなども出題され、子どもたちも真剣に答えていました。67

そして、ブッチくんのサポートを務めたのが、こちらの「タコブラザーズ」9

実はある子どもたちが演じていたんです。
それは、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで病気の治療に励む子どもたち。1011

 

株式貸家ウッドオフィス
浜田 理香さん

海に実際に行けない子どもたちでも楽しんでもらう、海のキレイさと、環境を学んでもらうプロジェクトとなっています。12

 

これは、VR機器を通して、キャラクターを演じつつ、会場の子どもたちと同じように海について楽しく学ぶ「バーチャルオーシャンプロジェクト」という取り組みなのです。13

 

25分のプログラムなのですが、集中してクイズに答えたり双方向でブッチくんとお話をしたりを通して、一緒になって勉強している感じがすごいすると思います。14

「知ってる」「へぇ」など子どもたちの反応が良く、励みになります。16

 

楽しかったです。1717

 

/>海に行くことが出来ない子どもたちにも海を体験し学ぶ機会を!新たな取り組みが今はじまっています。18

これをもっともっと広げて海の環境問題だけじゃなくて、たくさんの人たちに海の美しさを知ってもらえるきっかけを作っていきたいと思っています。19

 

【YouTubeはこちらより👇】

 

———————————————–

公式X(旧twitter)で海の情報を発信しています!

「アバサンシン@海と日本プロジェクトin沖縄県」

フォロー、いいねとても喜びます!🐡

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ