番組情報
2019.08.05

【2019/7/12放送】#10 海の日インタビュー

海と日本プロジェクトin沖縄県 海DO宝(うみどぅたから)
こんにちは。TEAM SPOT JUMBLEの宝眞榮 日也美です。

7月15日は「海の日」ですね!
皆さんは海にどんな想いを持っていますか?皆さんにとって「海」とは?
今回は、海について各地域の皆さんにインタビューしてみました!
インタビューしていくと、「心の癒し」や「生活の一部」、「心と体の栄養」
「力」など海から与えられているという想いを持っている人がいました。
また、海という場所で青春を過ごしてきた思い出や、
「守らなきゃいけない存在」「大事なもの」など、
今後の海について真剣に考えてる人達の想いもたくさん伝わりました。

私にとって海とは身近にある存在で、ふと何気なく見ると綺麗なエメラルドグリーンの景色に感動したり、
波の音に癒されたり、悩んだ時には広い海を眺めると自分の悩みなんて小さいもんだなって思って
元気をもらえたりします。

そして普段食べているご飯には欠かせない魚たち、そして味付けの塩など海の幸がたくさんあります。
塩にはミネラル、魚にはビタミンやタンパク質、カルシウムが豊富で私たちの身体作りには
欠かせない栄養があり、本当に私たちは海によって生かされてるんだなと思います。
私はそんな海を”宝”だと思っています。
これからもそんなかけがえのない宝を大事にしていきたいです。

海を大事にするには普段の意識と、もっと海のことを知らないといけないんじゃないかと
思っています。
正直、私もまだ表面しか知らなくて、もっと知るためには海の知識・経験を増やすことが必要です。
つまり今の海を見て、触れ、知り、感じ、考えることかなと思っています!
今後は積極的にビーチクリーンに参加することと、魚やサンゴと直接触れ合えるダイビングに
挑戦してみたいです。

実際に海の生き物たちと触れ合うことで、さらに意識が高まると思っています。
皆さんも海について考えてみたり、一人一人ができることを探してチャレンジしてみませんか?

 

<放送動画はコチラ>

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ