番組情報
2016.07.06

【7/6放送】 #02 “海の生命の源”サンゴの植え付けイベント

県内の海でサンゴの植え付けイベントを行っているチーム美らサンゴ。

2004年に発足して以来毎年行われてきたこのイベントに、今年も多くの人が参加し、植え付けを体験しました。

地球温暖化や、サンゴを捕食するオニヒトデの発生により、サンゴの生育環境が脅かされている昨今。沖縄の美しいサンゴ礁を守り、また多くの人にサンゴや海について興味を持ってもらうために、チーム美らサンゴは活動しています。中には、このイベントに参加するためだけに県外から来られた方も。その輪は確実に広がっています。

スクリーンを使用したわかりやすいサンゴ勉強会から始まり、グラスボートに乗って海中のサンゴを見たり、実際の植え付けからシュノーケリングまで、サンゴの魅力を1日でたっぷり味わえる内容となっています。

また、ダイビングのライセンスを持っている方は、本格的なダイビングが楽しめる「ダイビングコース」に参加することもできます。

サンゴ植え付けイベントの様子

  1. グラスボートで今まさに育っているサンゴを見学
  2. インストラクターに教わりながら、サンゴの苗づくり体験
  3. 最後はお待ちかねのシュノーケリング!ドラゴンボートに乗っていってらっしゃい!

苗作り体験では、サンゴのかけらを固定する白いブロックに好きなことを書き込めます。子供たちも真剣な表情で、日付や絵を描き込んでいました!

人の体温でもやけどしてしまうほど、熱に敏感なサンゴ。植え付けも、サンゴを傷つけないように慎重に行われました。

ホームページ上では植えつけたサンゴの現在の成長ぶりを見ることもできます。

【サイトURL】https://www.tyurasango.com

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ