番組情報
2016.10.04

【10/5放送】 #27 古を知り先人に学ぶ 糸満 海人工房・資料館

 9月20日(火)糸満市にある糸満 海人工房・資料館を尋ねました。

館内にはサバニや昔の漁具が多く展示されていました。

資料館の館長でありNPO法人 ハマスーキの理事長でもある上原 謙さんに漁具と海人文化について説明頂きました。

この日は地元の大学生が資料館を訪れており、道具の使い方や生活習慣など熱心に聞き入っていました。

 中でもミーカガンと呼ばれる水中ゴーグルの元になったと言われる漁具の作りを特別に見せて頂き、先人の知恵と工夫を改めて感じることができました。

イベントの様子

  1. 糸満海のふるさと公園にあります。
  2. 館長の上原謙さん
  3. 学生たちに説明と講和をされていました。

 

糸満海人の歴史に触れることができる資料館。ぜひ訪れてみて下さい。

お問い合わせは 糸満海人工房・資料館 まで

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」
番組情報
2025.04.01

【全国から15チームが選出】中高生が水環境の課題を発見、研究!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告
番組情報
2025.04.01

【2024#37】【能登地震がもたらした地形変化】国内初の航空レーザー測量を導入!詳細な地形データ取得に成功「海の地図PROJECT」能登半島調査報告

ページ内トップへ